単体まとめ記事第二弾。アタッカー編
アタッカーは非常に多いので、前回の補助まとめ記事とは違い、アタッカーの役割を分類し、その中から三匹代表して紹介することにします。
未完成だけど、とりあえず上げておく。単体紹介をどうしようかな?
とりあえず、各アタッカーの特徴・役割・採用理由を明確に書くことから始めたいですね。

まずはじめに、エースと攻撃性能についてエースとは、PTの中で一番攻撃性能があるポケモン、または対戦の中でダメージ的に主力となるポケモン。
アタッカーとして優秀なポケモンが削り役となり、その中でも特に優秀なのがエースとなるので、エースは削り役としても使える。
攻撃性能とは、以下の要素をまとめた能力のことである。・攻撃力
・攻撃範囲
・攻撃を上げる積み技
・倒されにくさ(行動回数の多さ)
倒されにくさというのは、大きく分けて2種類ある・素早さが高い
・耐久と耐性が良い
つまり、相手を上から殴れたり、殴られてもある程度の行動回数を保証できるポケモンが、「倒されにくいポケモン」ということになる。
汎用型エース:
技や持ち物によって構築の中で一番似合う型になれる柔軟性を持っている。つまり採用しやすい。
ガブリアス
カイリュー
テラキオン
特異型エース:
攻撃性能が高いという理由が、他のポケモンとは少し違っている。
または、攻撃性能の一部がエースの基準を満たしていないが、他の部分が極めて高性能なため、エースとして採用されるポケモン。
パルシェン
ハッサム
ココドラ
限定型エース:
環境が整っていないと、エースとして機能しないポケモンのこと。つまり、天候やトリル。
天候エースドリュウズ
キングドラ
ヒヒダルマ
トリルエースローブシン
ドサイドン
カビゴン
削り役:
エースが活躍できるように、攻撃によって穴を開けることを重点に置いたポケモン。
範囲を重視したフルアタ型や、ダメージを与えることを考えた拘り型が多い。
ラティオス
カイリキー@スカーフ
ローテ電気四天王(サンダー・ボルトロス・ジバコイル・水ロトム)
補助AT:
攻撃面以外の要素で採用されやすく、特に補助技が充実してる。
ヒードラン
トルネロス
ナットレイ
ローテ5大エース (とーますさんのブログ)

スポンサーサイト
コメント0件を読む